津久井 貴之:お客様の声詳細:高橋純の講演活動
-
■津久井 貴之 様
知行合一、本当の意味での知る事を知りました。
「動かない=気付かない」でいるリスクを早期に認識する事が出来、非常に有難い講演でした。
今日から即行動!!
【質問】
人の育成方法についてですが、どこまで突っ込むべきか? 私生活等にまで話をするのか?また社員との本当の距離感とは?
【回答】
社員50人までの中小零細企業は、社員との個人的関わり合いを避けては通れません。 変に仕事は仕事で割り切れば殺伐としたビジネスだけの、つまりお金と条件の関係になります。
大企業に比べ待遇面でカバー出来ないのが中小零細企業です。 他人は条件で働きますが、家族は条件とは無関係に尽くします。 都合よく付き合うのではなく、本気で関わる事が大事ではないでしょうか。
また社員さんもお金だけを追いかけたら、今の世の中余程優秀な方でない限り、 50歳以上になれば賃金とスキルが見合いません。 そういう意味でも、社員と社長という関係を超えた関係を社員さんも築くべきです。
人間誰でも自分を理解して欲しく思い、他人に認められたい欲求があります。 家族がそうであるように、社内においても会社により距離感は様々です。 しかしその距離をお互い縮める努力が大事だと思います。
理想ではありますが、全員がもし会社の事を考えお互いの事を良く知り、 思いやり頑張れたら素晴らしいではありませんか! 命も会社も常にその存在は不安定です。 だからこそ、理想を目指し輝くべきだと思います。
ちなみに僕はプライベートとビジネスは常にイコールで指導しています。 恋愛、結婚、彼氏や彼女、子供の教育まで、関わっている?と意識すらしません。 家族内で自分の子供や妹に会話する時に、普通は関わろうとか意識しないのと同じ事です。 弊社の会議で僕は毎週1回講義しますが、半分以上は上記の様な個人的な生き方に付いてです。
お互いの理想が異なると不幸なので、入社前の面接でも僕独自の理念を説明し、 プライベートを公開出来ない方が間違って入社されないように説明しています。
津久井さんはまだまだお若く、可能性に満ちています。 きっと今からアンケートに書かれた様に知ることではなく、 行動することに意識を向ければ、多くの失敗を早く経験でき素晴らしく成長されるでしょう!
”行動こそ真実”
頑張って下さい。